クローン病について
大阪市北区のたむらクリニックのブログをご覧いただき、ありがとうございます。
「地域の皆様の健康維持に役立ちたい」という思いを胸に、日々診療を行っておりますが、こちらのブログでは病気のこと、検査のこと、そして日々の健康に役立つことなどを発信して参ります。
今回は大腸がんを早期発見するうえで大切な検査、“クローン病”についてです。
クローン病ってどんな病気?
クローン病とは、消化管の粘膜に炎症や潰瘍が起こる病気で、国が定める指定難病のひとつです。
口から肛門までのどの部位にも起こり、特に小腸の末端部と大腸によくみられます。
症状が現れる活動期と、症状がおさまる寛解期がありますが、寛解期においても症状が現れることなく病気が進行する場合がありますので、治療を継続する必要があります。
クローン病の原因は今のところはっきりと解明されておらず、10歳代〜20歳代の若年層、特に男性に多いと言われています。
クローン病には多くの合併症があります
クローン病の症状で代表的なものは腹痛や下痢で、肛門に病変がみられることもあります。
しかし腹痛や下痢の症状がないケースも多く、注意が必要です。
消化器や全身の症状では、腹痛、下痢、下血、貧血、発熱、腹部腫瘤や体重の減少といったものや、口内炎なども起こります。
また、クローン病には合併症も多く、腸管に穿孔(穴が開く)や狭窄の症状が現れたり、臓器と臓器の癒着、臓器が癒着した間に膿が溜まったりトンネルのように穴ができてしまうほか、目の症状や関節炎、結節性紅斑など様々な症状がみられます。
クローン病と生活習慣
クローン病の原因はわかっていませんが、喫煙、動物性脂肪やタンパク質を多く摂取することが発症に影響していると考えられています。
血液検査、内視鏡検査や小腸造影などの画像検査、組織の生検などからクローン病と診断されると、栄養療法や薬物療法を行いますが、腸管に穿孔や膿瘍などの症状がある場合には、外科的な治療が必要となります。
活動期の治療では入院が必要になることも多く、栄養療法・食事療法では食事が厳しく制限される場合があります。
さらに、タバコは病気の発症だけでなく再燃にも関わるため、禁煙することをおすすめします。
症状がおさまる寛解期でも、症状がないまま病気が進行していることが多いため、定期的な検査と治療を行うことが大切です。
クローン病の症状でお困りでしたら、一度お気軽に大阪市北区のたむらクリニックへご相談ください。